SHUWAN酒器の魅力
2025-10-06 14:11:51

日本酒の魅力を引き出す新酒器「SHUWAN」が意匠登録を取得

日本酒の魅力を引き出す「SHUWAN」の革新



株式会社シュワンが手掛ける酒器ブランド「SHUWAN」が、先日、日本国特許庁より意匠登録を受理されました。この意匠登録は、SHUWANが目指す日本酒の隠れた香りや味わいを引き出すための独自の形状が高く評価された結果です。

SHUWANの革新的な形状



SHUWANの酒器は、そのユニークな設計で知られています。口縁部から胴体の最も張り出した部分にかけて徐々に広がり、そこから高台に向かっては緩やかに絞り込まれています。真上から見ると、口縁部はほぼ円形で、胴体の張り出し部分は楕円形を描くという二重構造です。この特異なデザインは、酒器の内部で香気成分がより効果的に対流し、香りが豊かに広がることを可能にします。

科学的根拠に基づく香気の変化



SHUWANは、味香り戦略研究所との合作で行ったガスクロマトグラフィー分析によってもその効果が示されています。吟醸系の日本酒を用い、SHUWAN、猪口、ワイングラスの3種類の酒器で香気成分を比較したところ、SHUWANが持つ特有の形状が香気成分を均一に分散させ、香りの持続力を向上させることが確認されました。

特に注目すべきは、SHUWAN酒器では香気成分が余韻にまでしっかりと感じられる点です。これによって、フルーティーで豊かな味わいが楽しめるようになります。

香気成分のバランス



SHUWANではエステル化合物の香りが多く含まれ、バナナやパイナップルなどのフルーティーな芳香が感じられます。その一方で、不快とされる香りの元となる酸類やケトン成分が少なくなる傾向にあります。このバランスは、SHUWANの形状によってうまく調整されており、豊かさと純粋さを兼ね備えた飲み口を実現しています。

日本酒文化の再発見



「SHUWAN」の意匠登録は、この革新的なデザインが日本酒文化への貢献を示すものです。多くの日本酒ファンにとって、この酒器は単なる道具ではなく、新たな日本酒の楽しみ方を提案する存在と言えるでしょう。今後も株式会社シュワンは、革新を続けながら、より多くの人々に日本酒の奥深い世界を知ってもらうための努力を続けていくとのことです。

お問い合わせ情報



株式会社シュワンの拠点は福岡県福岡市にあります。興味がある方は、是非問い合わせをしてみてください。

  • - 所在地: 福岡県福岡市博多区住吉3-8-27
  • - 東京オフィス: 東京都港区南青山2-22-2 篠崎ビル1F 天酒堂
  • - お問い合わせ: [email protected]

SHUWANの酒器を通じて、日本酒の新たな魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本酒 SHUWAN 酒器

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。