福岡の新たな酒『在る宵』の誕生
福岡県福智町で新たな日本酒『在る宵』が、2025年10月1日から予約受付を開始しました。この日が日本酒の日であると同時に、醸造所の代表中山雄介の誕生日にもあたります。この運命的な偶然に、中山氏は大きな意味を感じています。
中山氏の酒造りへの情熱
中山氏は、福智町での酒造りを通じて町の再興を図り、日本の酒文化を世界に広めたいと考えています。「構想から約2年、資金や設備、免許取得の壁に苦しむ日々もありましたが、支えてくれる人々のおかげでここまで来ることができました」と語ります。
「酒」を通じて地域の魅力や文化を伝えることを目指す中山氏の姿勢が、お酒を特別なものにしています。この新しい日本酒『在る宵』は、福智町の自然と歴史を感じさせる一杯に仕上がることでしょう。
地域の魅力がつまった唯一無二の味
『在る宵』は、地元の農家が育てた「ヒノヒカリ」と長年の経験から選ばれた「山田錦」を使用しており、地元の恵みを最大限に活かした醸造方法が特徴です。また、使用する水は福智町特有の天然水で、ミネラルが豊富な中硬水を使うことで、発酵を促進させる効果もあります。このような素材へのこだわりが、お酒の旨味を引き出し、飲むほどに深い味わいを感じることができます。
イノベーティブな体験を提供する『在る宵』
『在る宵』のボトルには、最新技術を取り入れたNFCタグが搭載されています。スマートフォンをかざすことで、製品のこだわりや、使用されている福智町の農産物についての情報が得られる仕組みになっています。これにより、酒を楽しむだけでなく、背景にある想いや人々とのつながりを感じることができます。
108本限定の特典と『天郷コイン』
予約特典として、初回購入者には「天郷メダル」が108本限定で提供されます。このメダルは、ただの特典ではなく日本の伝統と未来のコミュニティを意識した象徴的なアイテムです。中山氏は「煩悩108」を基に、より良い未来をみんなで作るという理念も持っています。
酒造りの国際化と未来への挑戦
日本の伝統的な酒文化を大切にしながら、福智町の再興を目指す彼の挑戦は、今後の展開を実に楽しみにさせてくれます。『在る宵』は、地元の文化や人々とのつながりを感じることができる新しい日本酒として、ぜひ多くの人に飲んでほしい一杯です。
予約販売の詳細
『在る宵』は公式LINEにて、2025年10月1日から予約受付が開始されます。特典の「天郷メダル」は先着順なので、早めの申し込みをおすすめします。詳細は
公式LINEをご確認ください。
会社情報
- - 企業名: 株式会社天郷醸造所
- - 代表者: 中山雄介
- - 所在地: 福岡県田川郡福智町上野3109-38
- - 設立: 2023年12月
- - ウェブサイト: 天郷醸造所
福智町の魅力を引き立てる『在る宵』が、多くの人々に愛されることを願ってやみません。