響灘の洋上風力発電
2025-04-22 12:00:09

響灘沖における浮体式洋上風力発電所の商用運転が開始

響灘沖における浮体式洋上風力発電所の商用運転開始



福岡県北九州市の響灘沖で、浮体式洋上風力発電所が商用運転を開始しました。この発電所は、SMFLみらいパートナーズ株式会社、株式会社グローカル、株式会社合人社グループ、コトブキ技研工業株式会社、中国電力株式会社、リニューアブル・ジャパン株式会社の共同出資により設立された「ひびきフローティングウィンドパワー合同会社」が運営しています。この発電所は国内で2基目、鋼製バージ型浮体としては初の商用運転を迎えました。

浮体式洋上風力発電の意義



本発電所の運営は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による「次世代浮体式洋上風力発電システム実証研究(バージ型)」の一環として、2014年から始まったプロジェクトの成果です。水深50mから100mの海域での運用を見据えたこのプロジェクトでは、低コストで日本の気象や海象条件に適応した堅牢な発電システムの技術が確立・検証されてきました。

2019年5月から始まった実証運転では、設備の評価や検証が行われ、より効率的な保守管理技術が開発されてきました。そして、2024年3月末には実証研究が終了し、その後は株式会社グローカルが設備一式を引き継ぎ、今後の運営を行うことになります。

環境への配慮と持続可能性



商用運転を開始したこの発電所では、発電した電気は「再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)」を通じて全量を九州電力送配電株式会社に売電します。このシステムにより、地域の再生可能エネルギーの促進が期待されています。

また、出資・参画各社は漁業関係者を始めとする地元のステークホルダーとの共生を図り、安全かつ安定的な運用を最優先にする方針を掲げています。このように、地域との調和を大切にしながら、先進的なエネルギー技術をもって脱炭素社会の実現に貢献していきます。

未来への展望



浮体式洋上風力発電は、将来的にさらに需要が見込まれ、多くの国がこの技術に注目しています。この発電所の運営を通じて得られた知見や実績は、今後の技術革新や普及拡大に向けた重要な基盤となるでしょう。響灘沖に浮かぶこの発電所が、脱炭素社会の実現に向けたメッセージの発信地として、地域とともに成長していくことを期待しています。

お問い合わせ


ひびきフローティングウィンドパワー合同会社の再生可能エネルギー部門へのお問い合わせは、代表社員の株式会社グローカル担当、杉野までお電話ください。連絡先は0823-21-6660です。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 北九州 再生可能エネルギー 浮体式洋上風力

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。