ファミリーマートが新たな物流体制を導入
株式会社ファミリーマートは、2025年9月16日(火)から北陸地区(富山県、石川県、福井県)において、物流配送の効率化を図るため、「定温便」の配送便を1日3便から2便に変更することを発表しました。これにより、CO2排出量や食品ロスの削減にも寄与することを目指します。
効率的な配送体制へのシフト
近年、物流業界ではドライバー不足や燃料費の高騰、製造現場での人件費や原材料費が上昇するなど、多くの課題に直面しています。ファミリーマートはサプライチェーン全体の効率化を通じてコストを削減し、価値ある商品づくりと商品供給の安定に努めるとしています。今回の体制変更に伴い、属する店舗への荷物の納品時間が見直され、効率的な配送コースが設定されます。
この変更により、年間の総走行距離は約150万km削減され、CO2排出量も約30%の削減を見込んでいるとのことです。こうした施策は、ファミリーマートが環境への配慮を持ちながら、持続可能な事業運営を図るための一環です。
新たな冷凍弁当の販売開始
さらに、ファミリーマートは同じく2025年9月16日から、北陸地区において冷凍弁当の販売を開始します。新しい冷凍弁当は、長期保存が可能なため、より多様なニーズに応えることができるようになります。例としては、デミグラスソースのデミオムライス(462円)、トマトの旨味あふれるナポリタン&海老ピラフ風(554円)、旨味たっぷり炒飯&唐揚げ(510円)などが挙げられます。これらはすべて製造工場で作りたてを急速冷凍したものを使用しており、顧客の注文が入ってから温め提供することで、出来たての美味しさを実現しています。
加盟店への適切なサポート
今後、ファミリーマートは加盟店に対しても手厚いサポートを行う予定です。新しい納品時間に応じた最適な発注を支援するための専用ツールを用意し、適切な発注バランスを確保できるように、専門チームによるフォローを実施します。スーパーバイザーによる丁寧な説明も行い、円滑な移行をサポートします。
持続可能な社会に貢献
ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」という企業理念のもと、社会のインフラとしての役割を果たしながら、持続可能なサプライチェーンの構築に引き続き力を入れていきます。お客さまや加盟店、取引先にとっても良い影響を与えることができるよう、これからも革新を続けていくことでしょう。