新たな音の価値
2025-05-01 18:00:07

新たな音の価値を創造するUNI SOUND株式会社が誕生しました!

UNI SOUND株式会社が音のコレクションブランドとしてスタート



2025年5月1日、株式会社GRACE(本社:神奈川県横浜市)が楽器事業部を独立させ、新たに「UNI SOUND株式会社」を設立することが発表されました。この新会社は、より専門性を高めた楽器関連サービスを提供し、迅速な意思決定を実現することを目指しています。

UNI SOUNDのブランディング



UNI SOUNDは、単なる楽器販売の枠を越えて、音楽に関連する様々なサービスを提供することを目指しています。「音は自分を表現する最高の言葉」というブランドフィロソフィーを掲げ、その理念に基づいて事業のブランディングを再構築しました。新たなロゴマークは音の波形を象徴としており、未知の音の可能性を示現しています。さらに、ブランドカラーであるUNI SOUND PURPLEには、異なるもの同士の融合が新たな価値を創造するという信念が込められています。

UNI SOUNDの事業内容



UNI SOUNDは、主力の楽器・オーディオ機器の買取及び販売に加え、音楽制作やミュージシャンを支援するサービスの提供へと事業を拡大していく計画です。これは、従来にはなかった新しい「音」のビジネスモデルを確立するための一歩となります。また、これまでにない「音」の事業展開を進めるため、音楽制作のプロデュースや新たなマッチングの場を提供していく予定です。

UNI SOUNDのウェブサイト



公式ウェブサイトも新たに刷新され、ユーザーが楽器の音色を組み合わせ、自身だけのBGMを作られるインタラクティブな機能が追加されています。TOPページでは、各種楽器の音が流れる中、自分好みのサウンドを見つける楽しさも体験できるよう設計されています。
UNI SOUNDの新ウェブサイトはこちら

楽器事業の未来に向けて



今後、UNI SOUNDは楽器事業の発展とともに、より多くのお客様に対して新たな価値を提供することを目指します。具体的には音楽の専門家と共に働き、業界全体の活性化を図るとともに、音楽を通じた新たなビジネスシーンを作り出していく考えです。このプロセスにおいて、従業員420名を擁するUNI SOUNDは、2025年4月末時点で音楽業界におけるリーダーとしての地位を確立する予定です。

私たちも、音楽の可能性を広げるUNI SOUNDの新たな挑戦を見守りたいですね。音楽が持つ力を再認識し、音を楽しむ新しい文化の創造に期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽制作 UNI SOUND 楽器販売

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。