ドローン技術の新時代が長崎で幕開け
2025年10月16日、長崎市の西部下水処理場において、株式会社Liberawareと九電ドローンサービス株式会社の協力により、狭小空間点検ドローン「IBIS2」を使ったデモ飛行が実施されました。このイベントには、長崎市上下水道局や県の関連団体から約30名が参加し、最新のドローン技術がどのように下水道管の点検作業を変えるのかを見届けました。
IBIS2とは
「IBIS2」は、世界最小級のドローンであり、「狭くて、暗くて、危険な」屋内空間での点検や計測に特化した設計が特徴です。外形寸法は194mm×198.5mm×58mm、重さ243g(バッテリ込み)となっており、極限の環境下でも安定した飛行が可能です。
特に、これまで人が立ち入ることができなかったような危険区域においても、IBIS2は鮮明な画像データを取得し、点検作業の効率を高めることが期待されています。これにより、より多くの情報を迅速に把握することができ、従来の方法に比べて安全性と効率性が大きく向上します。
デモの目的と成果
このデモでは、3つの主要な目的がありました。その一つが、飛行検証です。IBIS2は、深さ13m以上で中間スラブが存在する下水道管内の点検を無人で実施。安全に飛行できるよう、専用の籠と電波中継器を設置する工夫がなされました。これにより、従来の点検方法では困難な場所の調査が実現しました。
デモでは、IBIS2による下水道管内部の詳細な映像を撮影し、そのデータをもとに点群データを作成しました。これにより、管路内の現状をより詳細に確認できることが証明されています。
参加者の反応
デモに参加した方々からは、ドローン技術の革新に対する期待の声が多く上がりました。「調査のために人が立ち入る必要がないのは大きなメリットである。」との意見もあり、特に広範囲の調査にはドローンが非常に役立つと高評価されました。また、運用面での工夫により、さらなる効率化や適用範囲の拡大も期待されています。
未来への展望
今回のデモを通じて、IBIS2の活用が下水道点検作業においていかに効果的であるかが実証されました。Liberawareと九電ドローンサービスは、これからも技術的な進展を遂げ、より安全で平和な社会の実現に向けて努力していく方針です。将来的には、全国各地で同様の取り組みが行われることが期待されています。
企業情報
九電ドローンサービス株式会社は2024年に設立され、九州電力の一部として様々なドローン関連サービスを提供しています。また、Liberawareは「誰もが安全な社会を作る」という使命のもと、特化したドローン技術による点検事業を展開しており、今後の技術革新が注目されます。
最後に
ドローン技術の迅速な進化は、無人での検査や点検作業を実現し、結果として人々の安全を守る新たな可能性を広げています。今後もこの分野の技術革新から目が離せません。