福智町酒造とFusic
2025-11-14 18:41:25

福智町の伝統酒造がFusic社と提携し新たな時代へ

福智町の伝統酒造が新たな未来へ踏み出す



福岡県田川郡福智町に本拠地を構える株式会社天郷醸造所は、2025年11月14日、福岡市中央区の株式会社Fusicとの戦略的なパートナーシップを締結することを発表しました。この資本提携を通じて、両社は日本の伝統的な酒造りに新しくテクノロジーを取り入れることで、より高い付加価値のある顧客体験を目指します。

背景と目的



天郷醸造所は、酒造りの伝統を守りながらも、地元の豊かな資源を活かして高品質な酒を国内外に広めることを目指しています。近年、世界中での日本酒人気が高まる中、Fusic社との提携は、酒造業の新たな可能性を開くものと期待されています。Fusic社は、クラウド技術やAI、IoTシステムの開発において豊富な実績を持つ企業であり、その技術を利用することで、製造過程の効率化や品質管理の向上が見込まれます。

この提携は、天郷醸造所が掲げる「伝統と革新の融合」というビジョンに基づいており、地域産業の活性化にも大きく貢献することでしょう。

会社の紹介



Fusicは、「驚きの角度から世の中をアップデートしつづける」というビジョンのもと、テクノロジーを軸に社会課題の解決に取り組む企業です。福岡に根ざし、地域の伝統産業をテクノロジーの力で支えることを重要な使命としています。

今後の展望



今後、Fusic社の支援を受けながら、天郷醸造所は製造工程にデジタル技術を積極的に導入し、新たな顧客体験を創造することに注力します。特に、NFCタグを活用した酒の購入体験の向上に期待が寄せられています。

そして、天郷醸造所が展開している主力ブランド「在る 宵(あるよい)」の第一弾商品「天郷 -Amanosato-」は、2025年10月1日から予約販売を開始し、わずか2週間で初回販売分が完売しました。この勢いに乗り、同日から公式販売サイトにて第二弾商品「寒夜」の販売を予定しています。

会社の沿革



天郷醸造所は2023年12月に設立され、2025年3月には酒蔵が完成。9月には国税庁から正式に醸造酒製造免許が交付され、本格的な酒造りがスタートしました。代表取締役の中山雄介は、福智町出身で、Amazon Japanや楽天での経験を生かし、地域に根差した新しい酒文化の確立を目指しています。自社の原材料には福智町産の米や果物、ハーブを用い、地域の水源林から取れた清水での醸造を行い、伝統を大切にしています。

さらに、天郷醸造所は地域資源を最大限活用し、より良い酒を追求していく所存です。今後とも、テクノロジーと伝統の融合を進め、地域の酒文化を世界へ発信していくことを目指します。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本酒 天郷醸造所 Fusic社

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。